EM-400 Temma2 赤道儀
試作機画像(三脚、アダプタ等を除く)
特徴

恒星時駆動の周波数が240PPSあり、デジタル機器での惑星観測でも、光学系の性能を余すことなく発揮できるなめらか駆動。

EMシリーズ初の2分割式。極軸体と架頭の接合部から分離できる。

ホイル径は赤経・赤緯を同じにしたことにより、強度はNJPよりもアップ。

使いやすさで定評がある星座早見式のEM-200タイプ極軸望遠鏡を採用。倍率もNJPと同じ11倍で据え付け精度も確保。

EM-11で好評の方位回転機構を採用し、移動観測でのセッティングの自由度がアップ。

ウオームネジにエンコーダーを接続してあってもエンコーダーをボディー内部に収納し、運搬しやすくトラブルの防止にもなる、スッキリしたデザイン。

赤道儀からのコネクタの引き出し部を、EMシリーズで初めて赤緯体下部に配置し、使用時のケーブルのヨレが最小になる様に考慮したレイアウト。

バンド受けは、弊社が小型機に採用している8mmX2とNJPタイプの10mmX4のバンド・プレ ートがそのまま取り付けられるマルチタイプ。

ウエイトシャフト(25mm径)は脱着がしやすいストレートタイプとし、ウエイトの固定ネジを2つにして重いウエイトを確実に固定できるようにした。

EMシリーズの特徴である赤緯体内に両軸モーターを配置するデザインを継承。

EM-400用として開発してあったメタル脚(J)にベストマッチングのサイズ。

スペック

形式

2軸モーター内蔵、ドイツ式赤道儀

赤経微動

ウオームホイル全周微動 (減速比180:1)
ステッピングモーターによる電動駆動(手動不可)
ハイスピード、ノーマル駆動モード切替可能

赤緯微動

ウオームホイル全周微動 (減速比180:1)
ステッピングモーターによる電動駆動(手動不可)
ハイスピード、ノーマル駆動モード切替可能

方位微動

ダブルスクリュー方式、可動範囲±10°

方位粗動

±360°

傾斜角微動

スクリュー式、可動範囲 高度0°〜47°(MAX50°)

搭載質量

約35kg (8kgウエイト3個でバランスの合う範囲)

本体質量

メインユニット約22.3kg 架頭ユニット約5.2kg シャフト約2.0kg

ウエイト

8kg x 2

極軸望遠鏡

固定内蔵式、倍率11倍、据付精度約3分
時角早見式スケールパターン(明視野照明付)
北極星用歳差補正目盛(2040年まで対応)

付属品

コントロールボックス、電源コード、工具

駆動方式

両軸駆動、水晶発振制御、回転誤差±0.05%(対恒星時)
駆動周波数 約240pps

使用可能地域

世界各国(機種により緯度の制限あり)

高速駆動 

電源ON時の電源電圧により、最高速を自動選択

DC24V時

赤経方向:約500倍速
赤緯方向:約±7500秒角/sec.

DC12V時

赤経方向:約250倍速
赤緯方向:約±3750秒角/sec.

補正駆動

赤経方向:0.1〜1.9倍 (対恒星時0.1倍刻み)
赤緯方向:±1.5〜13.5秒角/sec. (1.5秒角刻み)
ハンドボックスのボタン操作により設定

電源電圧

定格DC12V、またはDC24V

消費電流

DC12V:約0.5/0.7A(1.6A) 恒星時/両軸高速(始動時)
DC24V:約0.4/0.9A(1.4A)       〃

自動導入

・パソコンを接続することにより可能(要対応ソフト)
・THCハンドコントローラーにより可能

対応ソフト

・テレスコープトレーサー2000(タカハシ)
・ステラナビゲーターVer.7(アストロアーツ)
・ステラギア(アストロアーツ)
・THE SKY Ver.6(日立ビジネスソリューション)
・SUPER STAR IV(SEEDS BOX)
・Temma NAVI(BITRAN)

オプション

パソコン接続ケーブル、THCハンドコントローラー